2018年01月23日
2017 国東バトル動画
20170503 犬サバ主催 国東バトルの動画の編集が終わり、すべてYouTubeにアップしました。
とてつもなく暇な人は良かったらご覧下さい。

BENちゃんネル サバゲ動画2018 にて検索。
#1~#7 です。
とてつもなく暇な人は良かったらご覧下さい。

BENちゃんネル サバゲ動画2018 にて検索。
#1~#7 です。
2018年01月18日
お久しぶりです。
すごーくお久しぶりです。
一応まだ絶滅してません(笑)

今更感たっぷりに去年のゴールデンウィークに行った犬サバ主催の国東バトルの動画をアップ。
YouTubeのエディタが使えなくなり、PCも調子悪くずっと編集できませんでした。
新しい編集ソフトに苦戦しながら編集しとります(>_<)


伝説の男 N氏とのコラボ?動画です。
良かったらご覧下さい(^3^)/
YouTube
「BENちゃんネル サバゲ動画2018」
一応まだ絶滅してません(笑)

今更感たっぷりに去年のゴールデンウィークに行った犬サバ主催の国東バトルの動画をアップ。
YouTubeのエディタが使えなくなり、PCも調子悪くずっと編集できませんでした。
新しい編集ソフトに苦戦しながら編集しとります(>_<)


伝説の男 N氏とのコラボ?動画です。
良かったらご覧下さい(^3^)/
YouTube
「BENちゃんネル サバゲ動画2018」
2016年08月03日
サイクロン用❗❗&人体実験動画2

先日購入したサイクロングレネード
チョー楽しい(笑)
テストだけでガスを1本使ってしまいました(*^^*)
そんなサイクロングレネード用にオリジナルのステッカーつくりました(~▽~@)♪♪

パソコンのラベル制作ソフトでデザインし専用のシール用紙にプリント。
保護にラミネートシールを上から貼り、切り抜いて完成。


後はもとのステッカーを剥いで貼るだけ。
こうしてれば複数人で使用しても自分のがすぐわかるし、目立つ色にしてれば野外でも紛失しにくいです。
飽きたらすぐに作り直せるからオヌヌメです。
後、YouTubeの方にサイクロングレネードの人体実験&性能テストの動画をアップしました(笑)
「サイクロン グレネード 人体実験その2」
宜しかったらみてみてね。
しかし…この性能…野外で使うと…
敵はおろか、自分や味方も巻き添え食らうんじゃね?(笑)
2016年08月01日
ミニミニ大作戦
皆さん、おあつ~ございます( ̄▽ ̄;)
またまたコスト削減ネタ?です。
バッテリーの維持、管理をしやすくする為にバッテリーをミニバッテリーに統一していこうと思います。
そこで我が家の電動ガンの現状は…
次世代M4 7.4v Lipoセパレート
次世代SCAR 7.4v Lipoミニ
マルイ M14 ラージバッテリー
マルイMP7 7.4v Lipo 800mA スティック
電動グロック 7.4v Lipo 500mA
次世代SCARはもともとミニだしM14はコネクターを変えてやれば問題無し。
電動グロックは除外(笑)
問題はセパレートを使っている次世代M4…とりあえずストックにポーチを付けるとして…
問題は何処にミニバッテリー積むの状態のMP7ですね。
そこで白羽の矢がたったのがコイツ。

ライラのホロサイト型バッテリーケース。
しかし、このケース実は絶版らしくどこ探しても在庫無し。
しかもケースの割に高いお値段…
諦めかけたその時❗❗
犬サバ名物の「赤い悪魔」のあの人が持ってた(笑
ほんで懇願してお譲りしていただきました。(感謝)
ほんでこのケースは一応ドット機能がついてるんですが…
ただ赤い点が光るだけで光軸調整や光量調整はついてません( ̄▽ ̄;)
挙げ句に光量がショボいので明るい昼間は見えない(笑)
なのでこのケースにサイトの機能を追加したいと思います。

「ELEMENT L3 MRDS タイプ ドットサイト 」
コイツを埋め込みます❗

何故コイツなのかとというとコイツの機能が(^^)d
まず電池は上のレンズうしろにあるので交換が楽。
後ろのボタン長押しでON・OFF。
短押しで光量を4段階調整可能。
もちろん光軸も調整可能。
とりあえずコンパクトオープンドットのシリーズではかなり良い。

台座を外してもそのまま使えます。
台座がスイッチや電池の抑えになってるモデルが多いですのでこの辺もありがたいです。
今回は台座を外して使います。

ホロサイトケースのアウター部分を外してレンズ部分をバッサリカット。
そして先ほどのドットを両面テープで固定して完成(笑)

ね。ほら。違和感無いでしょ(笑)
…え?ダメ?(笑)
ですよね~
アウターケースつけようにもドットと干渉してつかないんでふよ。

そこで更に加工します。
まず、不必要になった元々のドットユニットとネジ穴やリブを完全撤去。
そしてドットをのせる部分のパネルを切り抜きます。


そうすると上に載せた状態より数ミリ下がります。
接着にはホットボンドを使いました。後々ドットサイトのみの運用も考えて剥がしやすいので。

裏面はこんな感じです。
ここまでするとギリギリアウターカバーが取り付けできます。





どうですか?
あまり違和感無い?…でしょ?
PEQケースがイヤな人はどうですか?
…え?
「逆にコストが掛かっててコスト削減になってない」
…
……それが趣味というものです❗❗(笑)
またまたコスト削減ネタ?です。
バッテリーの維持、管理をしやすくする為にバッテリーをミニバッテリーに統一していこうと思います。
そこで我が家の電動ガンの現状は…
次世代M4 7.4v Lipoセパレート
次世代SCAR 7.4v Lipoミニ
マルイ M14 ラージバッテリー
マルイMP7 7.4v Lipo 800mA スティック
電動グロック 7.4v Lipo 500mA
次世代SCARはもともとミニだしM14はコネクターを変えてやれば問題無し。
電動グロックは除外(笑)
問題はセパレートを使っている次世代M4…とりあえずストックにポーチを付けるとして…
問題は何処にミニバッテリー積むの状態のMP7ですね。
そこで白羽の矢がたったのがコイツ。

ライラのホロサイト型バッテリーケース。
しかし、このケース実は絶版らしくどこ探しても在庫無し。
しかもケースの割に高いお値段…
諦めかけたその時❗❗
犬サバ名物の「赤い悪魔」のあの人が持ってた(笑
ほんで懇願してお譲りしていただきました。(感謝)
ほんでこのケースは一応ドット機能がついてるんですが…
ただ赤い点が光るだけで光軸調整や光量調整はついてません( ̄▽ ̄;)
挙げ句に光量がショボいので明るい昼間は見えない(笑)
なのでこのケースにサイトの機能を追加したいと思います。

「ELEMENT L3 MRDS タイプ ドットサイト 」
コイツを埋め込みます❗

何故コイツなのかとというとコイツの機能が(^^)d
まず電池は上のレンズうしろにあるので交換が楽。
後ろのボタン長押しでON・OFF。
短押しで光量を4段階調整可能。
もちろん光軸も調整可能。
とりあえずコンパクトオープンドットのシリーズではかなり良い。

台座を外してもそのまま使えます。
台座がスイッチや電池の抑えになってるモデルが多いですのでこの辺もありがたいです。
今回は台座を外して使います。

ホロサイトケースのアウター部分を外してレンズ部分をバッサリカット。
そして先ほどのドットを両面テープで固定して完成(笑)

ね。ほら。違和感無いでしょ(笑)
…え?ダメ?(笑)
ですよね~
アウターケースつけようにもドットと干渉してつかないんでふよ。

そこで更に加工します。
まず、不必要になった元々のドットユニットとネジ穴やリブを完全撤去。
そしてドットをのせる部分のパネルを切り抜きます。


そうすると上に載せた状態より数ミリ下がります。
接着にはホットボンドを使いました。後々ドットサイトのみの運用も考えて剥がしやすいので。

裏面はこんな感じです。
ここまでするとギリギリアウターカバーが取り付けできます。





どうですか?
あまり違和感無い?…でしょ?
PEQケースがイヤな人はどうですか?
…え?
「逆にコストが掛かっててコスト削減になってない」
…
……それが趣味というものです❗❗(笑)
2016年07月28日
突入支援火器
皆さんどうもですm(__)m
遂にアレを買っちゃいました(*^^*)
ずっと悩んでたんですけどね…国東の犬サバイベントでやっぱり要るなと思い大統領(嫁)にバレない様にヘソクリしてポチっとな(笑)

え?航空輸送禁止??
コレ危険物なん?
……ある意味、危険やけど(笑)
気になる中身は…

「サイクロン クラッシュインパクトグレネード」
でーす。しかも2個。(~▽~@)♪♪♪
前作のトルネードグレネードの時から迷ってたんですが…
トルネードよりコンパクトになり安い❗❗

以前、友人よりタイマー式グレネード頂いたんですが…
作動不安定&使いにくい&威力ショボい。の三拍子(笑)
それでもピンを抜いて投げる瞬間のロマン度はMAX❗❗
メチャメチャ楽しいです(^^)d
ほんで本題のサイクロンさん。
とりあえずガスを入れてその場にいたメンバーとキャッチボール(笑)
前回、犬サバで起爆させたあの人が起爆(笑)
トルネードより起爆しやすい気がします。
一応、雑ではありますが起爆実験の動画も撮りましたので良かったらご覧下さい。
YouTubeで「サイクロングレネード いろんな地面で起爆実験」で検索してみてね。 続きを読む
遂にアレを買っちゃいました(*^^*)
ずっと悩んでたんですけどね…国東の犬サバイベントでやっぱり要るなと思い大統領(嫁)にバレない様にヘソクリしてポチっとな(笑)

え?航空輸送禁止??
コレ危険物なん?
……ある意味、危険やけど(笑)
気になる中身は…

「サイクロン クラッシュインパクトグレネード」
でーす。しかも2個。(~▽~@)♪♪♪
前作のトルネードグレネードの時から迷ってたんですが…
トルネードよりコンパクトになり安い❗❗

以前、友人よりタイマー式グレネード頂いたんですが…
作動不安定&使いにくい&威力ショボい。の三拍子(笑)
それでもピンを抜いて投げる瞬間のロマン度はMAX❗❗
メチャメチャ楽しいです(^^)d
ほんで本題のサイクロンさん。
とりあえずガスを入れてその場にいたメンバーとキャッチボール(笑)
前回、犬サバで起爆させたあの人が起爆(笑)
トルネードより起爆しやすい気がします。
一応、雑ではありますが起爆実験の動画も撮りましたので良かったらご覧下さい。
YouTubeで「サイクロングレネード いろんな地面で起爆実験」で検索してみてね。 続きを読む
2016年07月27日
BAKEMON GO❗❗
どうもです。

うちの職場にもポケモンが…と思いきやバケモンがきた(笑)
何故、彼が来たのかというとある物をわざわざ持って来てくれたんですね(感謝)

APS製ASRです。
ハンドガードは交換されてます。
そんで何故持って来てもらったかというと…
ある方(N)から長掛けホップのやり方教えてというメールを頂き教えたら完成画像はG-HOP(笑)
そこでどうせならこっちでも長掛けとG-HOPの比較をしてみようという話しになった訳ですが…
テスト用のベース銃が何もない(笑)
そこで以前、へっぽこ君がホコリをかぶったM4があるという話しをしてたのを思いだし即メール。
「何しても良い。」と快く快諾してくれました。
実にありがたいです。m(__)m
とりあえず全バラして再調整とメンテをしてマルイのスタンダード箱だしくらいの性能までしてホップの検証をしていきたいと思います。

うちの職場にもポケモンが…と思いきやバケモンがきた(笑)
何故、彼が来たのかというとある物をわざわざ持って来てくれたんですね(感謝)

APS製ASRです。
ハンドガードは交換されてます。
そんで何故持って来てもらったかというと…
ある方(N)から長掛けホップのやり方教えてというメールを頂き教えたら完成画像はG-HOP(笑)
そこでどうせならこっちでも長掛けとG-HOPの比較をしてみようという話しになった訳ですが…
テスト用のベース銃が何もない(笑)
そこで以前、へっぽこ君がホコリをかぶったM4があるという話しをしてたのを思いだし即メール。
「何しても良い。」と快く快諾してくれました。
実にありがたいです。m(__)m
とりあえず全バラして再調整とメンテをしてマルイのスタンダード箱だしくらいの性能までしてホップの検証をしていきたいと思います。
2016年07月25日
コストダウン(v^ー°)
皆さんお疲れ様です。
今回はサバゲにかかるコストを削減ネタを紹介します。
主な消耗品といえば弾とガス。
特にガスライフルとか持ってるとガスって地味にコストがかかるんです。
そこで今回はガスを使う人には有効なコスト削減ネタを。

某オクでみかける「詰め替えアダプター」買ってみました。
コレ、車のエアコンのガスをガスガンで使える様にする為にエアコン缶からガスガン缶に詰め替えを行うのに必要なものです。

詰め替えはいたって簡単。
コレを使い缶と缶をねじ込んでつなぐだけ。
後はガスの詰め替えが終わるまで放置。

棒は缶からアダプターを外す際に緩めるのに使います。
ちなみに私が使ってるのはよくあるウッドランド缶なんですが内容量が500g。
エアコンのサービス缶が200gなのでウッドランド缶にサービス缶2本分入りますが…
この詰め替え作業は圧力差を利用して行うので2本目を詰め替えする際、同圧になり上手く詰め替え出来ません。
なので強制的に圧力差をつけます。
まずサービス缶1本を充填したウッドランド缶は冷蔵庫に入れてよく冷やしときます(笑)
そうするとガス圧は下がり液化します。
そして2本目のサービス缶は湯煎などで温めます。そうするとガス圧は上がり気化します。
この時、サービス缶を40度以上にしないで下さい。危険です。
ほんでこの圧力と温度差が無くならないうちにつなぐと2本目もすんなり充填できます。
エアコン缶は1本あたり250円くらいなので500円程で400gのガス缶が出来上がります。

チームや友達と割り勘でアダプターとサービス缶(ケース買い)するとお得かもですよ(*^^*)

ちなみにライラのハイバレットガスやマルイのガス缶の様にノズルの根元の台座部分にネジ切りされてない缶は使用出来ません。
なんか宣伝みたいになったけど(笑)
結構使えるネタですよ(v^ー°)
今回はサバゲにかかるコストを削減ネタを紹介します。
主な消耗品といえば弾とガス。
特にガスライフルとか持ってるとガスって地味にコストがかかるんです。
そこで今回はガスを使う人には有効なコスト削減ネタを。

某オクでみかける「詰め替えアダプター」買ってみました。
コレ、車のエアコンのガスをガスガンで使える様にする為にエアコン缶からガスガン缶に詰め替えを行うのに必要なものです。

詰め替えはいたって簡単。
コレを使い缶と缶をねじ込んでつなぐだけ。
後はガスの詰め替えが終わるまで放置。

棒は缶からアダプターを外す際に緩めるのに使います。
ちなみに私が使ってるのはよくあるウッドランド缶なんですが内容量が500g。
エアコンのサービス缶が200gなのでウッドランド缶にサービス缶2本分入りますが…
この詰め替え作業は圧力差を利用して行うので2本目を詰め替えする際、同圧になり上手く詰め替え出来ません。
なので強制的に圧力差をつけます。
まずサービス缶1本を充填したウッドランド缶は冷蔵庫に入れてよく冷やしときます(笑)
そうするとガス圧は下がり液化します。
そして2本目のサービス缶は湯煎などで温めます。そうするとガス圧は上がり気化します。
この時、サービス缶を40度以上にしないで下さい。危険です。
ほんでこの圧力と温度差が無くならないうちにつなぐと2本目もすんなり充填できます。
エアコン缶は1本あたり250円くらいなので500円程で400gのガス缶が出来上がります。

チームや友達と割り勘でアダプターとサービス缶(ケース買い)するとお得かもですよ(*^^*)

ちなみにライラのハイバレットガスやマルイのガス缶の様にノズルの根元の台座部分にネジ切りされてない缶は使用出来ません。
なんか宣伝みたいになったけど(笑)
結構使えるネタですよ(v^ー°)
2016年06月28日
任務完了。
皆さんお疲れ様っす
犬サバ定例会参加してテストしてきました。

まずはCONDOR LCS の報告を

結果から言うと良い感じに使えました(*・∀・*)ノ
ペラペラの生地もダミープレートもどきのおかげでポーチ類が暴れることもなかったです。


カマーバンドにバックルを増設したことによりベストの着脱も容易になりました。
JPCより軽いのでさほど苦になりませんね。
耐久性は今回破損した場所はありませんでしたが今後も使って検証していきたいと思います。

次にGHK AKM
インナーバレルをメーカー不明の6.03の300mmに交換しました。
弾飛びも素直で初速も0.25gで80m/sと文句無し。
こちらもテスト結果としては合格です。
詳細はまた後日紹介します。
最後はM14です。
こちらも内部を命中精度を保ちつつのレンジアップをもくろみカスタムしました。
詳細は後日紹介…するかな?

結果としては満足ですが…
スナイパーに向かない俺には不必要か⁉(笑)
犬サバ定例会参加してテストしてきました。

まずはCONDOR LCS の報告を

結果から言うと良い感じに使えました(*・∀・*)ノ
ペラペラの生地もダミープレートもどきのおかげでポーチ類が暴れることもなかったです。


カマーバンドにバックルを増設したことによりベストの着脱も容易になりました。
JPCより軽いのでさほど苦になりませんね。
耐久性は今回破損した場所はありませんでしたが今後も使って検証していきたいと思います。

次にGHK AKM
インナーバレルをメーカー不明の6.03の300mmに交換しました。
弾飛びも素直で初速も0.25gで80m/sと文句無し。
こちらもテスト結果としては合格です。
詳細はまた後日紹介します。
最後はM14です。
こちらも内部を命中精度を保ちつつのレンジアップをもくろみカスタムしました。
詳細は後日紹介…するかな?

結果としては満足ですが…
スナイパーに向かない俺には不必要か⁉(笑)
2016年06月25日
緊急出動‼&プレキャリ導入
皆さんお久しぶりです。
大統領(嫁)から突然「日曜日休みとったから遊び行ってもいいよ。」と出動許可が下された‼
急に言われても準備が……
「喜んで行かせて頂きます‼」
色々とテストしたい事もあるので日曜日は犬サバ定例会に参加します。……雨、大丈夫かな(*_*)
少し前にレプマートにマガジンポーチを頼みに行った際、店長に無理矢理…イヤイヤ(笑)
すすめられて買ったプレートキャリア
CONDOR製LCS

モールは流行り?のレーザーカットで造られておりますが生地も厚みが無くペラペラの一枚で耐久性が心配。
他の実物メーカーはバックスキン?ベルクロ?みたいな生地で厚みもありシッカリしてます。
店長「耐久性が気になって他のお客さんにすすめられんから買って試して」
俺「……」
俺「とりあえず気になるけん買いますわ(笑)」
はい。こういうテスト大好きです。
一応、実物やし…他に使いよん人おらんし…
耐久性さえクリアすればかなり偉いプレキャリだな。
JPCの着用率高くなったし、あまのじゃくなので違うプレキャリ探してたし。
でも今まで使ったプレキャリの中ではJPCが一番よかったんやけどな~
とりあえず使ってみなきゃわからん(笑)

左 CONDOR LCS
右 メーカー不明 JPC
プレート部分の大きさはさほど変わらず。
着心地はJPCに比べLCSは軽いのですが銃を構えた際ストックのバットプレートが若干プレート部分に干渉し邪魔になります。
LCSはダミープレートも入ってないためペラペラのガハガバなのでポーチ着けてもバタバタ暴れます。
このままでは使い勝手も悪いのでダミープレートをつくります。

材料は100均で売ってるマット。

後はカットして完了。
画像とり忘れたけど前面の右上のストックが干渉する部分はカットして入れました。
これで銃を構えても違和感なくなります。


とりあえず仮組。
カマーバンド部分はJPCから外して無理矢理装着(あまり必要無いけど何となく寂しかったからw)
マグポーチは間に合わせで。
明日が楽しみ(*^^*)
ちなみにプレキャリのテストと一緒に仕様変更したGHK AKMとマルイM14もテスト導入したいと思います。
その辺はまたの機会に紹介したいと思います。
大統領(嫁)から突然「日曜日休みとったから遊び行ってもいいよ。」と出動許可が下された‼
急に言われても準備が……
「喜んで行かせて頂きます‼」
色々とテストしたい事もあるので日曜日は犬サバ定例会に参加します。……雨、大丈夫かな(*_*)
少し前にレプマートにマガジンポーチを頼みに行った際、店長に無理矢理…イヤイヤ(笑)
すすめられて買ったプレートキャリア
CONDOR製LCS

モールは流行り?のレーザーカットで造られておりますが生地も厚みが無くペラペラの一枚で耐久性が心配。
他の実物メーカーはバックスキン?ベルクロ?みたいな生地で厚みもありシッカリしてます。
店長「耐久性が気になって他のお客さんにすすめられんから買って試して」
俺「……」
俺「とりあえず気になるけん買いますわ(笑)」
はい。こういうテスト大好きです。
一応、実物やし…他に使いよん人おらんし…
耐久性さえクリアすればかなり偉いプレキャリだな。
JPCの着用率高くなったし、あまのじゃくなので違うプレキャリ探してたし。
でも今まで使ったプレキャリの中ではJPCが一番よかったんやけどな~
とりあえず使ってみなきゃわからん(笑)

左 CONDOR LCS
右 メーカー不明 JPC
プレート部分の大きさはさほど変わらず。
着心地はJPCに比べLCSは軽いのですが銃を構えた際ストックのバットプレートが若干プレート部分に干渉し邪魔になります。
LCSはダミープレートも入ってないためペラペラのガハガバなのでポーチ着けてもバタバタ暴れます。
このままでは使い勝手も悪いのでダミープレートをつくります。

材料は100均で売ってるマット。

後はカットして完了。
画像とり忘れたけど前面の右上のストックが干渉する部分はカットして入れました。
これで銃を構えても違和感なくなります。


とりあえず仮組。
カマーバンド部分はJPCから外して無理矢理装着(あまり必要無いけど何となく寂しかったからw)
マグポーチは間に合わせで。
明日が楽しみ(*^^*)
ちなみにプレキャリのテストと一緒に仕様変更したGHK AKMとマルイM14もテスト導入したいと思います。
その辺はまたの機会に紹介したいと思います。
2016年05月25日
GHK AKMと動画3

さて、初速がデンジャラスなAKMを調整しました。
前回、NEO様よりアドバイスを頂きましたので同じ様にインナーをカットしたいと思います。
いきなりバッサリ切って初速が下がり過ぎてもアレなので…
とりあえず家に転がってたマルイの363mmを300mmにカット…が位置を間違えて280mmにカット(笑)
先日の外気温度30℃で計測。
0.25g弾で平均82m/sです。
もう少しマージンあってもいいかな?
とりあえずこの状態で様子みていきます。

後、残りの国東の動画を3本アップしました
良かったらどーぞ