2016年08月01日
ミニミニ大作戦
皆さん、おあつ~ございます( ̄▽ ̄;)
またまたコスト削減ネタ?です。
バッテリーの維持、管理をしやすくする為にバッテリーをミニバッテリーに統一していこうと思います。
そこで我が家の電動ガンの現状は…
次世代M4 7.4v Lipoセパレート
次世代SCAR 7.4v Lipoミニ
マルイ M14 ラージバッテリー
マルイMP7 7.4v Lipo 800mA スティック
電動グロック 7.4v Lipo 500mA
次世代SCARはもともとミニだしM14はコネクターを変えてやれば問題無し。
電動グロックは除外(笑)
問題はセパレートを使っている次世代M4…とりあえずストックにポーチを付けるとして…
問題は何処にミニバッテリー積むの状態のMP7ですね。
そこで白羽の矢がたったのがコイツ。

ライラのホロサイト型バッテリーケース。
しかし、このケース実は絶版らしくどこ探しても在庫無し。
しかもケースの割に高いお値段…
諦めかけたその時❗❗
犬サバ名物の「赤い悪魔」のあの人が持ってた(笑
ほんで懇願してお譲りしていただきました。(感謝)
ほんでこのケースは一応ドット機能がついてるんですが…
ただ赤い点が光るだけで光軸調整や光量調整はついてません( ̄▽ ̄;)
挙げ句に光量がショボいので明るい昼間は見えない(笑)
なのでこのケースにサイトの機能を追加したいと思います。

「ELEMENT L3 MRDS タイプ ドットサイト 」
コイツを埋め込みます❗

何故コイツなのかとというとコイツの機能が(^^)d
まず電池は上のレンズうしろにあるので交換が楽。
後ろのボタン長押しでON・OFF。
短押しで光量を4段階調整可能。
もちろん光軸も調整可能。
とりあえずコンパクトオープンドットのシリーズではかなり良い。

台座を外してもそのまま使えます。
台座がスイッチや電池の抑えになってるモデルが多いですのでこの辺もありがたいです。
今回は台座を外して使います。

ホロサイトケースのアウター部分を外してレンズ部分をバッサリカット。
そして先ほどのドットを両面テープで固定して完成(笑)

ね。ほら。違和感無いでしょ(笑)
…え?ダメ?(笑)
ですよね~
アウターケースつけようにもドットと干渉してつかないんでふよ。

そこで更に加工します。
まず、不必要になった元々のドットユニットとネジ穴やリブを完全撤去。
そしてドットをのせる部分のパネルを切り抜きます。


そうすると上に載せた状態より数ミリ下がります。
接着にはホットボンドを使いました。後々ドットサイトのみの運用も考えて剥がしやすいので。

裏面はこんな感じです。
ここまでするとギリギリアウターカバーが取り付けできます。





どうですか?
あまり違和感無い?…でしょ?
PEQケースがイヤな人はどうですか?
…え?
「逆にコストが掛かっててコスト削減になってない」
…
……それが趣味というものです❗❗(笑)
またまたコスト削減ネタ?です。
バッテリーの維持、管理をしやすくする為にバッテリーをミニバッテリーに統一していこうと思います。
そこで我が家の電動ガンの現状は…
次世代M4 7.4v Lipoセパレート
次世代SCAR 7.4v Lipoミニ
マルイ M14 ラージバッテリー
マルイMP7 7.4v Lipo 800mA スティック
電動グロック 7.4v Lipo 500mA
次世代SCARはもともとミニだしM14はコネクターを変えてやれば問題無し。
電動グロックは除外(笑)
問題はセパレートを使っている次世代M4…とりあえずストックにポーチを付けるとして…
問題は何処にミニバッテリー積むの状態のMP7ですね。
そこで白羽の矢がたったのがコイツ。

ライラのホロサイト型バッテリーケース。
しかし、このケース実は絶版らしくどこ探しても在庫無し。
しかもケースの割に高いお値段…
諦めかけたその時❗❗
犬サバ名物の「赤い悪魔」のあの人が持ってた(笑
ほんで懇願してお譲りしていただきました。(感謝)
ほんでこのケースは一応ドット機能がついてるんですが…
ただ赤い点が光るだけで光軸調整や光量調整はついてません( ̄▽ ̄;)
挙げ句に光量がショボいので明るい昼間は見えない(笑)
なのでこのケースにサイトの機能を追加したいと思います。

「ELEMENT L3 MRDS タイプ ドットサイト 」
コイツを埋め込みます❗

何故コイツなのかとというとコイツの機能が(^^)d
まず電池は上のレンズうしろにあるので交換が楽。
後ろのボタン長押しでON・OFF。
短押しで光量を4段階調整可能。
もちろん光軸も調整可能。
とりあえずコンパクトオープンドットのシリーズではかなり良い。

台座を外してもそのまま使えます。
台座がスイッチや電池の抑えになってるモデルが多いですのでこの辺もありがたいです。
今回は台座を外して使います。

ホロサイトケースのアウター部分を外してレンズ部分をバッサリカット。
そして先ほどのドットを両面テープで固定して完成(笑)

ね。ほら。違和感無いでしょ(笑)
…え?ダメ?(笑)
ですよね~
アウターケースつけようにもドットと干渉してつかないんでふよ。

そこで更に加工します。
まず、不必要になった元々のドットユニットとネジ穴やリブを完全撤去。
そしてドットをのせる部分のパネルを切り抜きます。


そうすると上に載せた状態より数ミリ下がります。
接着にはホットボンドを使いました。後々ドットサイトのみの運用も考えて剥がしやすいので。

裏面はこんな感じです。
ここまでするとギリギリアウターカバーが取り付けできます。





どうですか?
あまり違和感無い?…でしょ?
PEQケースがイヤな人はどうですか?
…え?
「逆にコストが掛かっててコスト削減になってない」
…
……それが趣味というものです❗❗(笑)
2016年07月27日
BAKEMON GO❗❗
どうもです。

うちの職場にもポケモンが…と思いきやバケモンがきた(笑)
何故、彼が来たのかというとある物をわざわざ持って来てくれたんですね(感謝)

APS製ASRです。
ハンドガードは交換されてます。
そんで何故持って来てもらったかというと…
ある方(N)から長掛けホップのやり方教えてというメールを頂き教えたら完成画像はG-HOP(笑)
そこでどうせならこっちでも長掛けとG-HOPの比較をしてみようという話しになった訳ですが…
テスト用のベース銃が何もない(笑)
そこで以前、へっぽこ君がホコリをかぶったM4があるという話しをしてたのを思いだし即メール。
「何しても良い。」と快く快諾してくれました。
実にありがたいです。m(__)m
とりあえず全バラして再調整とメンテをしてマルイのスタンダード箱だしくらいの性能までしてホップの検証をしていきたいと思います。

うちの職場にもポケモンが…と思いきやバケモンがきた(笑)
何故、彼が来たのかというとある物をわざわざ持って来てくれたんですね(感謝)

APS製ASRです。
ハンドガードは交換されてます。
そんで何故持って来てもらったかというと…
ある方(N)から長掛けホップのやり方教えてというメールを頂き教えたら完成画像はG-HOP(笑)
そこでどうせならこっちでも長掛けとG-HOPの比較をしてみようという話しになった訳ですが…
テスト用のベース銃が何もない(笑)
そこで以前、へっぽこ君がホコリをかぶったM4があるという話しをしてたのを思いだし即メール。
「何しても良い。」と快く快諾してくれました。
実にありがたいです。m(__)m
とりあえず全バラして再調整とメンテをしてマルイのスタンダード箱だしくらいの性能までしてホップの検証をしていきたいと思います。
2016年05月25日
GHK AKMと動画3

さて、初速がデンジャラスなAKMを調整しました。
前回、NEO様よりアドバイスを頂きましたので同じ様にインナーをカットしたいと思います。
いきなりバッサリ切って初速が下がり過ぎてもアレなので…
とりあえず家に転がってたマルイの363mmを300mmにカット…が位置を間違えて280mmにカット(笑)
先日の外気温度30℃で計測。
0.25g弾で平均82m/sです。
もう少しマージンあってもいいかな?
とりあえずこの状態で様子みていきます。

後、残りの国東の動画を3本アップしました
良かったらどーぞ
2016年05月18日
GHK AKM と動画 2

さて、GHK AKMとKSC KTRを撃ち比べをしてAKMもKTRのようにガシガシ動いて欲しいので改善していきたいと思います。

まず AKMのボルトの重量
265g

ほんでKTRのボルト重量
205g
60gの差があります。
AKMのほうがボルトが重いぶんリコイルがあるハズなんですが…重いぶん動きが鈍いので体感的に軽快に動くKTRの方がリコイルがある様に感じます。
そこでAKMのボルトを軽量化するのは勿体無いのでショートストロークにして補いたいと思います。


純正のバッファー?にゴムを張り合わせたスペーサーを接着。
ダンパー効果も少しあるかな?

ほんで低すぎる初速を改善する為にフローティングバルブのガスルート拡張とバルブ位置の調整をしたんですが…
やり過ぎました(笑)
初速がヤバいことに…
ただ、GHKのローディングノズルはばらせないので穴を拡張できても塞ぐすべがありません(-_-)
なのでフローティングバルブの位置をずらして調整したいと思います。

純正の位置の写真をとり忘れましたが純正よりわずかにピン位置を長穴加工して前ずらして調整しました。
この状態で国東バトルでは0.25gで74m/s
気温は肌寒かったので15℃くらいでしょうか。
ショートストロークも相まってセミならソコソコ使えました(
しかーし‼
14日の外気25℃くらいだったかな?
試射したらスゲー ブローバックだったので初速を計ったら激ヤバΣ(゜Д゜)
今からのガスブロ時期を考えると初速をダウンしなきゃマズイ…
とりあえずインナーバレルをカットして対策するか…NPASノズル欲しいなぁ…
後、誰かスチールバッファ作ってブローバック音金属音が欲しい…( ̄▽ ̄;)
国東ゲームの動画また1つ出来上がりましたので
良かったらみてね。

2016年02月26日
ソーコムカービン その2
入院生活ってマジでヒマっすね((T^T)
ではつづきを…

実はいきなり完成してます(笑)
なので分解方法として逆ですが紹介していきます。

まず、アンダーレールのフロント側のネジを外します。

本体側のネジも緩めてレールをずらします。

次にスライドロックピンを抜きます。

ロックピンはスライドをずらさなくても抜けるように削ってあります。

ロアシャーシが外れました。
ネジ2本とピンをとるだけでホップ調整可能です。

アンダーレールはボルトとナットでロアシャーシに固定してるのでハンドガンの状態に戻したい時は取り外し可能です。

スライドは一ヶ所ボルトとナットを使いキットに固定してます。

わかります?

表からはこんな感じです。
てな感じで完成しました(*^^*)
アンダーレールとスライドのボルトナット&画像は有りませんが延長アウターバレルをキットのマズルとタイトに固定してあるので固定はバッチリです(^o^)/

本人はスナイパーライフルとしての運用を目論んでるのでこんなんも有りか?(笑)
ま~変態な形になることでしょう…
ではつづきを…

実はいきなり完成してます(笑)
なので分解方法として逆ですが紹介していきます。

まず、アンダーレールのフロント側のネジを外します。

本体側のネジも緩めてレールをずらします。

次にスライドロックピンを抜きます。

ロックピンはスライドをずらさなくても抜けるように削ってあります。

ロアシャーシが外れました。
ネジ2本とピンをとるだけでホップ調整可能です。

アンダーレールはボルトとナットでロアシャーシに固定してるのでハンドガンの状態に戻したい時は取り外し可能です。

スライドは一ヶ所ボルトとナットを使いキットに固定してます。

わかります?

表からはこんな感じです。
てな感じで完成しました(*^^*)
アンダーレールとスライドのボルトナット&画像は有りませんが延長アウターバレルをキットのマズルとタイトに固定してあるので固定はバッチリです(^o^)/

本人はスナイパーライフルとしての運用を目論んでるのでこんなんも有りか?(笑)
ま~変態な形になることでしょう…
2016年02月25日
ソーコムカービン その1
入院しててヒマなので書き忘れてたネタを書きたいと思います(笑)

今晩は食事らしいものがでて来ました\(^-^)/

このネタはかなり前にやったことです。
所有してたマルイ ソーコムMk.23。
ヘッポコのところへすんなり嫁ぐはずでしが…
やはり一筋縄にはいかなかった…

1911カービンキット。
変態からの依頼でコイツに組んでから嫁にくれと…

変なアウターバレルとVFCのGBB用バッファーチューブも一緒に…
しかし、いきなり問題発生‼

バッファーチューブ径が合いません(ToT)
買い替える予算がもったいないので…

入るまで削りました(^o^;)
ネジピッチなくなったんすけど…

刺さりました(笑)
当然、このままでは抜けるので…

ホームセンターでながーいボルトとワッシャーとナットを購入(*^^*)

こんな感じでボルトナットで固定。
ま~組み込みゃ~見えなくなるしね(笑)
皆さまはGBB用買わないように(^o^;)

さて、バッファーチューブも固定出来ましたし、後はキットと銃本体が干渉する場所を徹底的に切除。
他の方々はロアシャーシのフロント部分を切除して組んでるみたいですが元のかたちに戻したくなった時のために残す方法を取ります。

仮組~

組み上げるとこんな感じですね(*^^*)
つづく(^_^)/~~

今晩は食事らしいものがでて来ました\(^-^)/

このネタはかなり前にやったことです。
所有してたマルイ ソーコムMk.23。
ヘッポコのところへすんなり嫁ぐはずでしが…
やはり一筋縄にはいかなかった…

1911カービンキット。
変態からの依頼でコイツに組んでから嫁にくれと…

変なアウターバレルとVFCのGBB用バッファーチューブも一緒に…
しかし、いきなり問題発生‼

バッファーチューブ径が合いません(ToT)
買い替える予算がもったいないので…

入るまで削りました(^o^;)
ネジピッチなくなったんすけど…

刺さりました(笑)
当然、このままでは抜けるので…

ホームセンターでながーいボルトとワッシャーとナットを購入(*^^*)

こんな感じでボルトナットで固定。
ま~組み込みゃ~見えなくなるしね(笑)
皆さまはGBB用買わないように(^o^;)

さて、バッファーチューブも固定出来ましたし、後はキットと銃本体が干渉する場所を徹底的に切除。
他の方々はロアシャーシのフロント部分を切除して組んでるみたいですが元のかたちに戻したくなった時のために残す方法を取ります。

仮組~

組み上げるとこんな感じですね(*^^*)
つづく(^_^)/~~
2015年11月24日
緊急オペ((φ( ̄ー ̄ ) ms02 最終回
よっしゃ‼ やりますか!щ(゜▽゜щ)
前回、初速上がらない原因が見つかり対策も出来たのでもう一度メカボの調整をします。
とりあえずシリンダーとノズルをノーマルに交換し計測したら91m/sまで上がりました。
原因はG&Pのメタルノズルです。
内径が少しノーマルより狭い為ピストンの前進速度が落ちます。
今回は流速をつくる訳ではないので内径を広げました。シリンダーもワープよりノーマルのポート開きのシリンダーの方が初速が上がりましたのでノーマルにもどします。
ギアはノーマルのカットのままだと耐久性に問題が有るので4枚カットのライラギアに交換。
ピストン内部にスペーサーを設けて初速対策。

まぁまぁの数字かと思います(*^^*)
とりあえずMS02には今後、ギアを新調してもらうことにして今回は終了します。

さよならカスタムパーツ達(^o^;)ww
前回、初速上がらない原因が見つかり対策も出来たのでもう一度メカボの調整をします。
とりあえずシリンダーとノズルをノーマルに交換し計測したら91m/sまで上がりました。
原因はG&Pのメタルノズルです。
内径が少しノーマルより狭い為ピストンの前進速度が落ちます。
今回は流速をつくる訳ではないので内径を広げました。シリンダーもワープよりノーマルのポート開きのシリンダーの方が初速が上がりましたのでノーマルにもどします。
ギアはノーマルのカットのままだと耐久性に問題が有るので4枚カットのライラギアに交換。
ピストン内部にスペーサーを設けて初速対策。

まぁまぁの数字かと思います(*^^*)
とりあえずMS02には今後、ギアを新調してもらうことにして今回は終了します。

さよならカスタムパーツ達(^o^;)ww
2015年11月23日
緊急オペ((φ( ̄ー ̄ ) ms02 その5
さて…っと
色々と多忙で少し期間が開いてしまいましたが再開します。
前回、セクターギアのカット枚数がおかしな事になっていたのでとりあえずリーダーよりマルイノーマルギアを頂き、3枚カットしました。


それを組み込み早速 初速測定。

変わらん(笑)
ありえねーー…
こいつぁ~原因はメカボじゃねーぞ(ー。ー#)
もう一度フレームを確認。

この状態なら別に問題ないのですが…
アッパーを組みポートから覗くと…
あれ?
メカボとチャンバーに隙間がある…
ほんでもってアッパーを確認すると…

アウターバレルの根元がアッパーより引っ込んでます❗
アウターバレルがアッパーに対して合ってないみたい…(´д`|||)
とりあえず位置だしの為にスペーサーを作って組み込み測定。

キター!щ(゜▽゜щ)
原因判明‼
チャンバーとメカボの間に隙間ができてノズル後退状態になりチャンバーからの気密漏れですね。
もう少し、初速欲しいので微調整していきます。
色々と多忙で少し期間が開いてしまいましたが再開します。
前回、セクターギアのカット枚数がおかしな事になっていたのでとりあえずリーダーよりマルイノーマルギアを頂き、3枚カットしました。


それを組み込み早速 初速測定。

変わらん(笑)
ありえねーー…
こいつぁ~原因はメカボじゃねーぞ(ー。ー#)
もう一度フレームを確認。

この状態なら別に問題ないのですが…
アッパーを組みポートから覗くと…
あれ?
メカボとチャンバーに隙間がある…
ほんでもってアッパーを確認すると…

アウターバレルの根元がアッパーより引っ込んでます❗
アウターバレルがアッパーに対して合ってないみたい…(´д`|||)
とりあえず位置だしの為にスペーサーを作って組み込み測定。

キター!щ(゜▽゜щ)
原因判明‼
チャンバーとメカボの間に隙間ができてノズル後退状態になりチャンバーからの気密漏れですね。
もう少し、初速欲しいので微調整していきます。
2015年11月14日
オペ((φ( ̄ー ̄ ) ms02愛銃 その4
さてさてさてさて…
MS02の愛銃の初速上がらない病の原因を探っていきましょう。

ま~スプリング換えても初速が変わらん場合は気密漏れが疑わしい。
ノズル、シリンダーヘッド、シリンダー、ピストンヘッドの気密を確認しましたが問題なさそう。
ダメもとでシリンダーをマルイノーマルに変更して計測したが変わらず…
ピストンヘッドかもと思い交換しようと思いバラしら問題発生(T^T)

ピストンヘッドのベアリング破損( TДT)
先程ばらした際に組み込む順番間違えたみたい…
MS02ゴメンね…
とりあえず予備パーツを持ってたので交換。
ヘッド本体もライラのハイサイ用POMヘッドから普通のPOMに交換後に計測。
80から85まで上がりました(^-^)
ライラのハイサイ用POMヘッドはポートの数を変更できるみたいで…
が故に多重構造故に気密漏れしやすいのかもしれません。
しかし根本的な解決にはなってませんねー(´・ω・`)
本来このメニューなら90以上出ても良いはずなんですが…
(・・;)…んん?

あれ…?
あぁー!Σ( ̄□ ̄;)
セクターギアの枚数がおかしい‼

本来ならこういう位置でなるはずなんですが…
そう‼セクターカットし過ぎてました(笑)
コレが原因かも…(・・;)
とりあえずギアを換えてもう一度試してみましょう…
ではまた…(-_-)/~~~
MS02の愛銃の初速上がらない病の原因を探っていきましょう。

ま~スプリング換えても初速が変わらん場合は気密漏れが疑わしい。
ノズル、シリンダーヘッド、シリンダー、ピストンヘッドの気密を確認しましたが問題なさそう。
ダメもとでシリンダーをマルイノーマルに変更して計測したが変わらず…
ピストンヘッドかもと思い交換しようと思いバラしら問題発生(T^T)

ピストンヘッドのベアリング破損( TДT)
先程ばらした際に組み込む順番間違えたみたい…
MS02ゴメンね…
とりあえず予備パーツを持ってたので交換。
ヘッド本体もライラのハイサイ用POMヘッドから普通のPOMに交換後に計測。
80から85まで上がりました(^-^)
ライラのハイサイ用POMヘッドはポートの数を変更できるみたいで…
が故に多重構造故に気密漏れしやすいのかもしれません。
しかし根本的な解決にはなってませんねー(´・ω・`)
本来このメニューなら90以上出ても良いはずなんですが…
(・・;)…んん?

あれ…?
あぁー!Σ( ̄□ ̄;)
セクターギアの枚数がおかしい‼

本来ならこういう位置でなるはずなんですが…
そう‼セクターカットし過ぎてました(笑)
コレが原因かも…(・・;)
とりあえずギアを換えてもう一度試してみましょう…
ではまた…(-_-)/~~~
2015年11月11日
オペ((φ( ̄ー ̄ ) ms02愛銃 その3
さてさて…
なかなか終わらしてくれないms02の愛銃(^o^;)
初速が低いのでピストン内部に嵩ましを入れてみたんですが一向に初速が変わらんのでスプリングがへたってる可能性を考えスプリングを買って頂いたんです。

アングスのハイサイ用のスプリング(L)です。
下がマルイハイサイ純正。
上がアングスのスプリングです。
ささっと組み込んで…いざ実射!щ(゜▽゜щ)
は?
ホップ無しで80…(・・;)?
変わらんがな…
どうやら他に原因ありそうね(・・;)
なかなか終わらしてくれないms02の愛銃(^o^;)
初速が低いのでピストン内部に嵩ましを入れてみたんですが一向に初速が変わらんのでスプリングがへたってる可能性を考えスプリングを買って頂いたんです。

アングスのハイサイ用のスプリング(L)です。
下がマルイハイサイ純正。
上がアングスのスプリングです。
ささっと組み込んで…いざ実射!щ(゜▽゜щ)
は?
ホップ無しで80…(・・;)?
変わらんがな…
どうやら他に原因ありそうね(・・;)