2015年01月24日
2015年01月20日
2015年01月18日
やっとこさ動画うぷ(*^^*)

やっと年末の犬サバのゲームの動画のひとつが編集が終わったのでYouTubeにアップしました(^o^;)
BENチャンネル サバゲ動画 #46
です。
たいして面白くないですが良かったらご覧下さい(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
2015年01月08日
電グロカービン製作 完成(*´∀`)
さてと、後はバッテリーの内蔵する加工を行います。
まず、フレームのネジを全て外してパックリわります。
後部のバッテリーを収納するスペースを確保するためにフレームの補強リブを削りとります。

…コレが意外に大変でした(笑)
後はバッテリーの保護もかねてスポンジを貼り加工は終了(*^^*)

後、純正バッテリーを分解してコネクタ部分に配線をハンダ固定。
ホットボンドで補強&絶縁して延長変換コネクターの完成。←買った方が早い(^o^;)
これでスライドと配線を再利用で本体が壊れても交換が楽です。

後は組み込みして完了バッテリーを入れて…
配線&コネクターは隙間に押し込み完了(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

バッテリーが元気が良すぎてセミオートがたまにバーストします(笑)
フルオートのサイクルも15~16
くらいかな?良い感じです(*^^*)

大きさは…
MP7と変わらんwww
でも、MP7より初速低いから至近距離やインドア等は安心して撃てます(*´∀`)
ハンドガン戦で使えるのか?(笑)
まず、フレームのネジを全て外してパックリわります。
後部のバッテリーを収納するスペースを確保するためにフレームの補強リブを削りとります。

…コレが意外に大変でした(笑)
後はバッテリーの保護もかねてスポンジを貼り加工は終了(*^^*)

後、純正バッテリーを分解してコネクタ部分に配線をハンダ固定。
ホットボンドで補強&絶縁して延長変換コネクターの完成。←買った方が早い(^o^;)
これでスライドと配線を再利用で本体が壊れても交換が楽です。

後は組み込みして完了バッテリーを入れて…
配線&コネクターは隙間に押し込み完了(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

バッテリーが元気が良すぎてセミオートがたまにバーストします(笑)
フルオートのサイクルも15~16
くらいかな?良い感じです(*^^*)

大きさは…
MP7と変わらんwww
でも、MP7より初速低いから至近距離やインドア等は安心して撃てます(*´∀`)
ハンドガン戦で使えるのか?(笑)
Posted by MS04 ベン at
09:57
│Comments(1)
2015年01月07日
電グロカービン製作②

さて、電グロカービン製作の続きです。
お次はスライドを加工します。
加工内容は配線を通す為の穴とHOPを調整の為の穴を作ります。

スライドの上部のアウターバレル横を拡張し配線をここから外に出します。

HOP調整ダイヤルの場所にも6mmの穴をほぎます。

カービンキットのフレームにも6mmの穴を開けます。
これでキットから本体を外すことなくHOPの調整が可能です。
調整は精密のマイナスドライバーで行います。

後、セレクターの操作が出来る様にカービンキットのフレーム一部をカットしました。
後はバッテリーイン加工ですな(*´∀`)
Posted by MS04 ベン at
20:56
│Comments(2)
2015年01月07日
電グロカービン製作①

さて、電グロをカービン化するにあたって加工していきます。
まずはマズルにm14逆ネジを増設したいと思います。
このキットのマズルは単なる筒状の物なのでサイレンサーやトレーサーなどを取り付けできません(T-T)


そこでマルイのM4用のアウターバレルが驚くほどマズルの内径にピッタリなのでぶったぎって差し込みます(*^^*)



後はマズルの使ってないネジ穴を利用して いもネジで固定して完了です。
…まだまだ先は長い(^o^;)
Posted by MS04 ベン at
13:00
│Comments(0)
2015年01月06日
ゲテモノじゃないよ邪道だよ( ̄▽ ̄)=3

さて先日、修理が完了した電動グロック。
この寒い時期には重宝します。実は電グロは持ってたんだけどマルイコピーの中華品でイマイチな作動…
N氏のおかげでマルイが手に入ったので中華電グロをテスト用にします。
んで、どうするかというと…

カービン化したいと思います(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
とはいえこのカービンキットはガスのグロック17用。ポン付けとはいかない(T-T)
当然、フルオートがある18cにはセレクターレバーがある。
ま~どーせ加工するならイロイロやりますよ
●構想
・セミ、フルオートの切り替えを可能にする。
・大容量バッテリーの搭載。
・分解せずにHOP調整を可能にする。
・壊れても本体の交換を容易にする。
・マズルにm14逆ネジを増設する。
以上の加工を行っていきまする(*´∀`)
Posted by MS04 ベン at
10:41
│Comments(2)
2015年01月04日
ゲーテーモーノーΣ( ̄皿 ̄;;
まず、皆様に断言します。
今回のネタのブツは私の物でもなければ私の趣味でもない。
依頼されたので引き受けただけ。(本来、他人の銃はあたりません。)

何か…MP7にM4ストックやら、でかいハイダーやらついてんすけど…
●依頼内容
ストックにバッテリー納めたいから後方配線にしてほしいとの事。
まぁ…とりあえずバラします。

まずメカボを抜きマイナスを後ろに向けます。

ヒューズは後ろに移設するので外します。
後から気が変わっても良いように元に戻しやすく、加工も最低限に押さえます。
んで、ヒューズが入ってたとこからプラスを後方に持って行かないといけないので端子を自作。

こいつをヒューズが入ってたとこに入れて配線をつなぎます。


ピンボケしてますが配線を繋ぐとこんな感じ
そんでプラスも後方にだしたら後はストックの加工。

ストックのベースに配線をとおす穴を開けます。

今回はヒューズを残してほしいとの事だったのでこの配線を使います。

このように配線を通して端子を使って繋ぎ目を作ります。
メカボのメンテナンスをする際にここで配線を切り離せれば便利と思います。

後はもとどうりに組み上げて完了。
下は俺の普通のMP7。上はゲテモノ( ̄▽ ̄)=3
今回のネタのブツは私の物でもなければ私の趣味でもない。
依頼されたので引き受けただけ。(本来、他人の銃はあたりません。)

何か…MP7にM4ストックやら、でかいハイダーやらついてんすけど…
●依頼内容
ストックにバッテリー納めたいから後方配線にしてほしいとの事。
まぁ…とりあえずバラします。

まずメカボを抜きマイナスを後ろに向けます。

ヒューズは後ろに移設するので外します。
後から気が変わっても良いように元に戻しやすく、加工も最低限に押さえます。
んで、ヒューズが入ってたとこからプラスを後方に持って行かないといけないので端子を自作。

こいつをヒューズが入ってたとこに入れて配線をつなぎます。


ピンボケしてますが配線を繋ぐとこんな感じ
そんでプラスも後方にだしたら後はストックの加工。

ストックのベースに配線をとおす穴を開けます。

今回はヒューズを残してほしいとの事だったのでこの配線を使います。

このように配線を通して端子を使って繋ぎ目を作ります。
メカボのメンテナンスをする際にここで配線を切り離せれば便利と思います。

後はもとどうりに組み上げて完了。
下は俺の普通のMP7。上はゲテモノ( ̄▽ ̄)=3
Posted by MS04 ベン at
03:48
│Comments(2)
2015年01月03日
明けてました(^^;おめでとうございます。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もヌル~りと更新していきますのでよろしくお願いいたします(*^^*)
さて、今年最初のネタは修理です。

マルイ電動グロック18c
年末の犬サバ撃ち納めの時にN氏より頂きました。
とりあえず作動しないとの事でしたので症状を確認。
バッテリーをつなぎ、トリガーを引くとカツッカツッと通電はしてるが、何かがロックしている模様。とりあえずバラして原因をさぐります。

メカボをとりだしラッチ解除。
メカボを分解すると…ピストンラックに何やら挟まっとる!Σ( ̄□ ̄;)


何コレ?(´・ω・`)?
どこのパーツ(´・ω・`)?
どこから混入したの(´・ω・`)?
全くわからん(笑)とりあえず謎のパーツはほたってその他に破損は無いか確認。
とりあえずピストンラックもギアも無事だったのでグリスアップ&シム調整をしてもとどうりに組み上げて作動ちチェック。
無事に作動したのでフレームに組み込み試射。
………あれ?…動かん(・・;)
原因をさぐるとトリガーからでてるロッドがしっかりスイッチを押せてない…何故?
んでいろいろ調べてたら、あのメカボ内にいた謎のパーツの正体が判明。

青丸のパーツである。
このパーツがロッドを下に押さえスイッチを押す役目をしています。
恐らく一度バラした際にメカボにポロリしたんでしょう(笑)
原因も謎のパーツの正体も判明したので再度組み上げ試射。
今度は無事に作動しました(*^^*)
これであの計画の実行が可能になりましたので取り掛かりたいと思います。
N氏ありがとうございます(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
本年もヌル~りと更新していきますのでよろしくお願いいたします(*^^*)
さて、今年最初のネタは修理です。

マルイ電動グロック18c
年末の犬サバ撃ち納めの時にN氏より頂きました。
とりあえず作動しないとの事でしたので症状を確認。
バッテリーをつなぎ、トリガーを引くとカツッカツッと通電はしてるが、何かがロックしている模様。とりあえずバラして原因をさぐります。

メカボをとりだしラッチ解除。
メカボを分解すると…ピストンラックに何やら挟まっとる!Σ( ̄□ ̄;)


何コレ?(´・ω・`)?
どこのパーツ(´・ω・`)?
どこから混入したの(´・ω・`)?
全くわからん(笑)とりあえず謎のパーツはほたってその他に破損は無いか確認。
とりあえずピストンラックもギアも無事だったのでグリスアップ&シム調整をしてもとどうりに組み上げて作動ちチェック。
無事に作動したのでフレームに組み込み試射。
………あれ?…動かん(・・;)
原因をさぐるとトリガーからでてるロッドがしっかりスイッチを押せてない…何故?
んでいろいろ調べてたら、あのメカボ内にいた謎のパーツの正体が判明。

青丸のパーツである。
このパーツがロッドを下に押さえスイッチを押す役目をしています。
恐らく一度バラした際にメカボにポロリしたんでしょう(笑)
原因も謎のパーツの正体も判明したので再度組み上げ試射。
今度は無事に作動しました(*^^*)
これであの計画の実行が可能になりましたので取り掛かりたいと思います。
N氏ありがとうございます(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
Posted by MS04 ベン at
12:56
│Comments(4)